【最近 (2006~2023年度)の研究業績(学会発表)】 |
2023年度分(6件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ (/発表番号) |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第58回 |
清水大佑・大髙悟・亀屋隆志・栗栖太 |
GC-MS AIQS-DB法における自動同定条件の信頼性評価と同定マニュアルの作成 |
228 |
2024.3 |
大高悟・亀屋隆志・清水大佑・栗栖太 |
河川水中リスク懸念物質のGC-MS/MS分析によるGC-MS AIQS-DB法の検証 |
229 |
|||
環境科学会 |
2023年会 |
備瀬凛太郎・亀屋隆志・川合勇太 |
トリメチルシリル化を用いた環境分析の阻害要因の解明・除去と適用例 |
60 |
2023.9 |
清水大佑・亀屋隆志 |
【優秀発表賞受賞】 |
62 |
|||
反保日向子・大髙悟・清水大佑・亀屋隆志 |
GC-MS 自動同定定量データベース法の同定要件とする確認イオン比の検討 |
63 |
|||
亀屋隆志・大髙悟・清水大佑・森遼介 |
水質要調査項目検出スクリーニング調査 |
80 |
|||
2022年度分(15件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ (/発表番号) |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第57回 |
柴田真輝・島朋輝・李京・小林剛 |
粘性土壌中の浄化困難な揮発性有機塩素化合物の溶出促進技術 |
114 |
2023.3 |
亀屋隆志・大髙悟・清水大佑・森遼介・栗栖太・新福優太・春日郁郎・鈴木裕識 |
GC-MS AIQS-DB 分析による水環境中の要調査項目のスクリーニング調査 |
351 |
新福優太・亀屋隆志・鈴木裕識・栗栖太 |
高分解能 LC/MS による水環境中の要調査項目のターゲットスクリーニング分析法の開発検討 |
352 |
|||
小川裕紀・鈴木裕識・鈴木雄介・新福優太・春日郁郎・栗栖太・亀屋隆志 |
LC-QTOF/MS を用いたスクリーニング分析における同定性向上のための保持指標物質の検討 |
354 |
|||
清水大佑・大髙悟・亀屋隆志 |
GC-MS自動同定定量データベース分析で同定条件とする保持時間幅の検討 |
416 |
|||
大髙悟・清水大佑・亀屋隆志 |
GC-MS AIQS-DB 内で相互干渉のある物質及び環境リスク懸念物質の GC-MS/MS を用いた誤同定検証 |
417 |
|||
環境科学会 |
2022年会 |
根本幸弥・亀屋隆志 |
【最優秀発表賞受賞】 |
94 |
2022.9 |
清水大佑・亀屋隆志 |
保持時間と質量スペクトル類似度による1466種半揮発性有害物質の誤同定検証 |
95 |
|||
大髙悟・亀屋隆志・根本幸弥・寺岡沙紀 |
環境リスク懸念物質のGC-CI-MS/MSによる分析 |
96 |
|||
亀屋隆志・小林剛 |
事業所周辺の大気環境リスクの把握と管理 |
168 |
|||
小林剛 |
土壌汚染地における化学物質のモニタリングとリスク管理 |
170 |
|||
亀屋隆志 |
GC-EI-MS自動同定定量DB(AIQS-DB)収録物質の拡充 |
177 |
|||
環境化学討論会 |
第29回 |
大髙悟・亀屋隆志 |
GC-MS AIQS-DB法を用いた河川水中汚染物質の現在・過去のモニタリングデータ比較 |
TU-C1-5 |
2022.6 |
清水大佑・杉野敦子・亀屋隆志・小林剛 |
【優秀発表賞(SETAC賞)受賞】 |
TU-D1-2 |
|||
橳島智恵子・星純也・加藤みか・釜谷光保・亀屋隆志 |
1週間連続採取法における大気中有機化合物及び重金属類の保存安定性調査 |
P-71 |
|||
2021年度分(8件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第56回 |
亀屋隆志・大高悟・寺岡沙紀 |
化管法新規指定物質や水環境リスク要調査項目の河川中存在状況と誤同定検証 |
347 |
2022.3 |
環境化学討論会 |
第28回 |
大髙悟・中村ひな・亀屋隆志・小林剛 |
化管法対象及び新規追加候補の半揮発性物質のAIQS-DB法によるモニタリング |
WO-002 |
2021.6 |
加藤みか・橳島智恵子・星純也・青木建樹・井上知也・亀屋隆志 |
PRTRデータを活用した有害大気汚染物質の濃度推計と評価 |
WP-069 |
|||
星純也・橳島智恵子・加藤みか・亀屋隆志 |
PRTRデータを用いた化学物質の大気排出量の経年変化と大気モニタリングデータの関係解析 |
WP-070 |
|||
橳島智恵子・星純也・加藤みか・亀屋隆志 |
1週間連続採取による大気環境試料の保存安定性の調査 |
WP-071 |
|||
2020年度分(10件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第55回 |
金振雅・小林剛・亀屋隆志 |
パーソナルケア製品や水環境中のマイクロプラスチックの赤外スペクトル同定と存在調査 |
319 |
2021.3.10-12 |
亀屋隆志・中村ひな・杉野敦子・小林剛 |
GC-MS AIQS-DB法による化管法新規対象物質の環境中残留状況の再解析 |
365 |
|||
李京・亀屋隆志・小林剛 |
土壌粒子への揮発性有機塩素化合物の長期吸着挙動の解析モデルの検討 |
24 |
|||
島朋輝・李京・亀屋隆志・小林剛 |
粘性土中に浸潤した高濃度有機塩素化合物の高温加熱浄化手法の開発 |
524 |
|||
環境科学会 |
2020年会 |
半田千智・小林剛・佐々木佑真・亀屋隆志 |
【優秀発表賞(富士電機賞)受賞】 |
110 |
2020.9 |
金振雅・亀屋隆志・小林剛 |
【優秀発表賞(富士電機賞)受賞】 |
121 |
|||
亀屋隆志・小林剛・佐藤龍寛・田島直紀・木村塁 |
コントロールバンディング法を用いた環境リスクアセスメントシート |
162 |
|||
小林剛 |
クロロエチレン等の揮発性有機塩素化合物の公定法土壌溶出試験結果の意味の確認 |
70 |
|||
中村ひな・亀屋隆志・小林剛 |
化管法見直し対象物質の自動同定定量データベースの開発と環境中濃度解析 |
122 |
|||
李京・田小維・鈴木市郎・小林剛・山崎裕二・清水孝昭 |
土壌カラムによる揮発性有機塩素化合物の加温時の分解挙動予測手法の検討 |
107 |
|||
2019年度分(5件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第54回 |
亀屋隆志・佐藤勇介・小林剛 |
微量汚染物質の質量分析における妨害物質の特徴づけ |
519 |
2020.3 |
小林剛・末継淳・田小維 |
揮発性有機塩素化合物の土壌への吸着性の測定と解析-テトラクロロエチレン共存時のクロロエチレンの土壌吸着 特性等への影響- |
500 |
|||
林知美・末継淳・亀屋隆志・小林剛 |
【年会優秀発表賞(クリタ賞)受賞】 |
220 |
|||
佐藤勇介・亀屋隆志・小林剛・井上麗 |
環境試料の分析前処理における分離精製法の検討 |
138 |
|||
金振雅・亀屋隆志・小林剛 |
水環境中に浮遊するプラスチック樹脂の材質と吸着物質の同定 |
40 |
|||
2018年度分(5件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第53回 |
寺田修達・高梨啓和・澤井涼・亀屋隆志 |
高分解能LC/MSと大変量解析による下水中の生態毒性物質の探索 |
46 |
2019.3 |
環境情報科学センター |
第15回 |
宮川涼・河原知希・山崎祐二・清水孝昭・小林剛 |
【学術委員長賞受賞】 |
|
2018.12 |
環境科学会 |
2018年会 |
林知美・末継淳・田小維・小林剛志 |
【優秀発表賞受賞】 |
61 |
2018.9 |
亀屋隆志・大橋拓未・小林剛 |
移動体排ガス中に含まれる有機汚染物質の一斉分析 |
91 |
|||
小林剛・末継淳・林知美・田小維 |
揮発性有機塩素化合物の多様な土壌への吸着・吸着特性 |
105 |
|||
2017年度分(20件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第52回 |
末継淳・河原知希・久保大地・田小維・小林剛 |
クロロエチレン類の通気法による低有機炭素土壌への吸着・吸着特性 |
90 |
2018.3 |
吉田かさね・田小維・小林剛・鈴木市郎・山崎祐二・清水孝昭 |
土壌中クロロエチレン類の微生物浄化時における土壌の違いがORP変化と微生物分解速度に与える影響 |
91 |
|||
田小維・鈴木市郎・小林剛・山崎祐二・清水孝昭 |
特性の異なる土壌を詰めたカラム中細菌の時空分布とCVOC分解との関係 |
92 |
|||
河原知希・末継淳・久保大地・田小維・小林剛・山崎祐二・清水孝昭 |
帯水層に接する粘土層に侵入したクロロエチレン類の長期的な地下水への溶出挙動の解明 |
93 |
|||
飯束敏泰・佐藤勇介・佐藤龍寛・亀屋隆志 |
水環境中未規制有機化学物質のLC/MS/MS多成分分析法の検討とその応用 |
112 |
|||
亀屋隆志・飯束敏泰・佐藤勇介・佐藤龍寛・高梨啓和・澤井淳・宮本信一 |
化管法・化審法・水濁法で指定された生態影響物質のターゲット分析による下水中での探索 |
176 |
|||
朱之爾・八色真・亀屋隆志 |
PPCPsの化学酸化処理プロセスにおける分解性評価 |
212 |
|||
地下水・土壌汚染と |
第23回 |
山崎祐二・長谷川愛・稲葉薫・田小維・小林剛・清水孝昭 |
VOCsに対する微生物分解の温度影響と仮想汚染地盤での浄化シミュレーション |
360-362 |
2017.11 |
グェンティーランビン・田小維・小林剛 |
大気からの沈着を配慮した土壌汚染未然防止のための大気排出管理手法の改善の検討 |
338-341 |
|||
田小維・小林剛・鈴木一郎・山﨑祐二・長谷川愛・清水孝昭 |
半止水型土壌カラム中での揮発性有機塩素化合物の還元脱塩素反応の特性解析 |
502-504 |
|||
久保大地・田小維・小林剛・山崎祐二・清水孝昭 |
土壌中揮発性有機化合物の加温による吸着平衡および溶出促進効果の検討 |
765-766 |
|||
環境科学会 |
2017年会 |
大橋拓未、石原怜、亀屋隆志 |
未規制有害物質の大気モニタリングにおける異なる調査地点と時間帯での検出事例 |
13 |
2017.9 |
亀屋隆志, 鈴木拓万, 岡田美代, 飯束敏泰, 大橋拓未, 三保紗織 |
全国河川における化管法対象物質とその分解生成物の存在状況 |
14 |
|||
佐々木佑真,グエンティーランビン,姫旭,田小維,小林剛 |
鉛土壌汚染地周辺での土壌粒子飛散によるリスク評価手法の検討 |
42 |
|||
亀屋隆志, 高梨啓和 |
化学物質の環境安全管理に関する研究者の取り組み |
111 |
|||
亀屋隆志 |
化学物質の環境安全管理に向けた研究課題 |
112 |
|||
環境化学討論会 |
第26回 |
佐藤龍寛, 石原怜, 亀屋隆志 |
大気中未規制有機化合物の長時間サンプリングにおける共存オゾン影響 |
95-1B08 |
2017.6 |
佐藤勇介、飯束敏泰、三保紗織、亀屋隆志 |
GC/MS一斉分析を用いた河川水中の要調査項目のモニタリング調査 |
107-2B03 |
|||
高梨啓和, 浜知宏, 中島常憲, 大木章, 上田岳彦, 松下拓, 亀屋隆志 |
高分解能LC/MSと多変量解析を用いたtrans-1,3-ジクロロプロペン塩素処理物中の変異原性物質の探索 |
108-2B08 |
|||
八色真 |
LC/MS/MSを用いた多数のPPCPsの一斉分析における固相抽出カラムの選択性 |
190-191 |
|||
2016年度分(20件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第51回 |
三保紗織、飯束敏泰、鈴木翔、亀屋隆志 |
河川水モニタリングにおけるGC/MS一斉分析の適用範囲と精度評価 |
3 |
2017.3 |
亀屋隆志、三保紗織、小林剛、藤江幸一 |
全国各地の河川水における排出管理対象物質のモニタリング調査 |
4 |
|||
久保大地、小林剛、田小維、山崎祐二 |
揮発性有機塩素化化合物の土壌への吸着平衡および溶出速度への温度影響 |
29 |
|||
田小維、鈴木市郎、小林剛、山崎祐二 |
The effect of temperature on the dechlorination of chlorinated volatile organic compounds in a soil column | 30 | |||
森下啓太郎、山岸雄輝、藤江幸一 |
ばっ気排ガス連続分析にもとづく高度処理活性汚泥プロセスにおける酸素消費過程の解析 | 220 | |||
山岸雄輝、森下啓太郎、藤江幸一 |
ばっ気排ガスの連続分析による下水処理場反応槽での酸素溶解性能と影響因子の評価 |
221 | |||
奥村優、森下啓太郎、山岸雄輝、藤江幸一 |
雨天時流入負荷変化がもたらす活性汚泥微生物に対する影響の菌体キノン分析による評価 |
634 | |||
室内環境学会 |
平成28年 学術大会 |
富澤茉佑香、小林剛、亀屋隆志、田小維、藤江幸一 |
室内環境での製品含有化学物質の飲食物への移行と経口曝露を考慮したリスクスクリーニング |
114-115 |
2016.12 |
環境情報科学センター |
第13回環境 情報科学 ポスター セッション |
富澤茉佑香、小林剛、亀屋隆志、田小維、藤江幸一 |
【学術委員長賞受賞】 室内環境での多様な曝露経路における高リスク懸念物質のスクリーニング手法 |
28 |
2016.12 |
大気環境学会 |
第57回 |
姫旭、荻野洋祐、山下裕太、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一 |
幹線道路周辺での大気中の六価クロムリスクレベルの変動に及ぼす影響因子の検討 |
248 |
2016.9 |
環境科学会 |
2016年会 |
小林剛、グエンティーランビン、高橋ゆかり、姫旭、田小維 |
有害化学物質の大気排出後の沈着による土壌汚染の可能性 |
15 |
2016.9 |
八色真、 朱之爾、三保紗織、亀屋隆志 |
河川水中におけるPPCPsのLC/MS/MSを用いた一斉分析による検出 |
16 |
|||
朱之璽、八色真、三保紗織、石川浩輔、亀屋隆志 |
PRTR対象物質およびPPCPsの分解処理における消失 |
17 |
|||
村上遼、金子信博、藤江幸一、後藤尚弘、Udin Hasanudin |
【優秀発表賞受賞】 循環型パームプランテーションに向けた物質収支解析と加工残渣土壌還元効果の評価 |
29 | |||
三保紗織、大橋拓未、飯束敏泰、亀屋隆志 |
【優秀発表賞受賞】 GC/MS一斉分析を用いた河川水中でのPRTR対象物質の検出状況~黒本調査との比較~ |
55 | |||
富澤茉佑香、高橋裕美子、小林剛 |
室内環境での主要曝露経路における高リスク懸念物質のスクリーニング手法の構築 |
56 | |||
亀屋隆志, 川田久美子, 飯束敏泰 |
大気中及び降雨中における未規制物質の検出 |
65 | |||
石原怜、三保紗織、飯束敏泰、亀屋隆志 |
大気中の半・難揮発性物質の捕集時における共存オゾンの影響 |
66 | |||
環境化学討論会 |
第25回 |
鍋岡良介、吉田智彦、茅島孝和、亀屋隆志 |
第四級アンモニウム塩の易生分解性試験におけるシリカゲルの添加効果 |
122 |
2016.6 |
日本質量分析学会 |
第64回質量分析総合討論会 |
高梨啓和、阿比留和也、浜知広、中島常憲、大木章、上田岳彦、近藤貴志、松下拓、亀屋隆志 |
高分解能LC-MSおよび多変量解析を用いた土壌燻蒸剤DD塩素処理物中の未知変異原性物質の同定 |
21 |
2016.6 |
2015年度分(26件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第50回 |
亀屋隆志、鈴木拓万、岡田美代子、三保沙織、小林剛、藤江幸一 |
化管法対象の半難揮発性物質に由来する分解性生物の探索と水環境中残留一斉分析 |
12 |
2016.3 |
高橋奈津子、田小維、小林剛、山崎祐二、長谷川愛、清水孝昭、藤江幸一 |
揮発性有機化合物汚染土壌の加温による溶出と微生物分解の促進効果の評価 |
41 |
|||
長谷川愛、山崎祐二、稲葉薫、田小維、小林剛、清水孝昭 |
VOC 汚染土壌の加温式原位置浄化法における微生物分解特性とモデル化の検討 |
43 | |||
山岸雄輝、森下啓太郎、亀屋隆志、藤江幸一 |
下水処理場反応槽におけるばっ気排ガス分析による炭素窒素除去の評価~形状因子が与える酸素溶解への影響の定量評価~ |
142 | |||
Xiaowei Tian, Natsuko Takahashi, Ichiro Suzuki, Takeshi Kobayashi, Yuji Yamazaki, Ai Hasegawa, Takaaki Shimizu, Koichi Fujie |
Biodegradation Characters of Chlorinated Volatile Organic Compounds for Thermal-enhanced Biostimulation |
542 | |||
小林剛、込堂俊輔、上田裕之、田小維、亀屋隆志、藤江幸一 |
揮発性土壌汚染物質の気相経由での食品等への移行の評価 |
546 | |||
室内環境学会 |
平成27年学術大会 |
富澤茉佑香、小林剛、高橋裕美子、田小維 |
室内で使われる化学物質のデータベース構築と吸入曝露を考慮したリスクスクリーニング手法の検討 |
250-251 |
2015.12 |
環境情報科学センター |
第12回環境情報科学ポスターセッション |
姫旭、荻野洋祐、田小維、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一 |
【学術委員長賞受賞】 幹線道路周辺での大気浮遊粒子状物質中六価クロムの吸入リスクレベル |
86 |
2015.12 |
統計数理研究所 |
環境・生態データと統計解析 |
村上遼、金井亮太 |
非類似度を用いた微生物群集構造の変化や比較方法の検討 |
統計数理 |
2015.11 |
大気環境学会 |
第56回 |
姫旭、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一 |
幹線道路周辺での大気中六価クロム濃度の測定と粒径別分布の調査 |
236 |
2015.9 |
日本水環境学会 |
第18回 |
三保紗織,亀屋隆志,小林剛,藤江幸一 |
PRTR対象物質および生態毒性物質に対する河川水モニタリングのためのAIQS-DB法の適用性と都市河川における検出状況 |
285-288 |
2015.9 |
環境科学会 |
2015年会 |
三保紗織、大橋拓未、飯束敏泰、鈴木拓万、亀屋隆志 |
有害性懸念のある半揮発性有機化合物の水中検出マトリクス |
5 |
2015.9 |
鈴木拓万、岡田美代子、三保紗織、亀屋隆志 |
河川水における半難揮発性工業化学品分解生成物の環境中残留性調査 |
6 |
|||
飯束敏泰、大橋拓未、鈴木拓万、三保紗織、亀屋隆志 |
人工甘味料と工業化学品の一斉固相抽出分析法の検討 |
7 | |||
大橋拓未、飯束敏泰、鈴木拓万、三保紗織、亀屋隆志 |
高頻度検出される医薬品の分析 -PRTR対象物質一斉検出との比較- |
8 | |||
富澤茉佑香、高橋裕美子、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一 |
室内で使われる化学物質の吸入曝露を考慮したリスクスクリーニング手法 ―殺虫・防虫剤を例として― |
51 | |||
金井亮太、村上遼、小原俊一、伊藤菜津生、藤江幸一 |
キャッサバ加工残渣のリサイクルシステム構築のための物質収支解析と再資源化技術評価 |
88 | |||
伊藤菜津生、三ヶ尻智晴、田村修一、橘隆一、藤江幸一 |
【優秀発表賞受賞】 島外依存と環境負荷の低減を目指した宮古島内バイオマス残渣循環システムのデザイン |
89 | |||
亀屋隆志 |
多様な化学物質の環境モニタリングと課題 |
154-155 | |||
藤江幸一 |
物質収支解析に基づくプランテーションの課題抽出と対策に向けて |
176-177 | |||
小林剛 |
室内で使われる化学物質のデータベース構築と難燃剤で懸念される曝露経路 |
184 | |||
地下水・土壌汚染と |
第21回 |
グェンティーランビン、小林剛、亀屋隆志、高橋ゆかり、劉予宇、藤江幸一 |
大気に排出された鉛等の沈着による土壌汚染の可能性の評価 |
318-320 |
2015.6 |
青木容、王剣橋、小林剛、山崎祐二、清水孝昭、藤江幸一 |
トリクロロエチレンの土壌-水相間吸着平衡への温度影響の測定・解析 |
389-391 | |||
込堂俊輔、小林剛、上田裕之、亀屋隆志、藤江幸一 |
土壌から放散した揮発性有機化合物の油類や水への移行の測定・解析 |
575-577 | |||
環境化学討論会 |
第24回 |
鈴木拓万、三保紗織、亀屋隆志 |
化管法対象物質の光・加水分解生成物の探索 |
296-297 |
2015.6 |
三保紗織,亀屋隆志,小林剛,藤江幸一 |
河川水中におけるPRTR対象物質および生態毒性物質の検出 |
298-299 | |||
2014年度分(18件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
化学工学会 |
第80年会 |
藤江幸一 |
Development of biomass residue recycle system of plantation based on the analyses of material folw and soil ecosystem |
G209 |
2015.3 |
日本水環境学会 |
第49回 |
三保紗織、亀屋隆志、小林剛、藤江幸一 |
河川水中における環境化学物質の検出率 |
228 |
2015.3 |
森下啓太郎、浦部雅総、亀屋隆志、藤江幸一 |
炭素、窒素、酸素の物質収支解析による下水高度処理プロセスの性能評価 |
671 | |||
学術研究論文発表会・ |
第28回 |
Nguyen Thi Lan Binh |
大気へ排出された鉛の沈着による土壌汚染可能性の評価 |
106 |
2014.12 |
水道研究発表会 |
第85回 |
栗山泰輔, 森本絢子, 松下拓, 近藤貴志, 松井佳彦, 白崎伸隆, 高梨啓和, 亀屋隆志 |
環境中で生成する農薬分解生成物活性炭吸着性とオゾン分解性 |
430 |
2014.10 |
環境科学会 |
2014年会 |
佐藤正衛, 南石晃明, 亀屋隆志 |
農薬使用に関する環境指標間の関連性分析 |
11 |
2014.9 |
三村貴弘、姫旭、山下裕太、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一 |
一般環境大気中有害金属類濃度の測定と季節変動・粒径別分布の解析 |
31 |
|||
グェンティーランビン、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一 |
大気に排出された鉛の沈着による土壌汚染の測定・解析 |
32 | |||
三保紗織,亀屋隆志,小林 剛,藤江幸一 |
【最優秀発表賞受賞】 2つの都市河川におけるPRTR対象物質の検出傾向 |
33 | |||
高梨啓和, 有島由紀子, 濱美紗希, 中島常憲, 大木 章, 上田岳彦,亀屋隆志, 近藤貴志, 松下拓 |
精密質量分析による尿素系除草剤Diuronの未知フォトプロダクトの探索 |
34 | |||
亀屋隆志, 長藤拓実, 三保紗織, 小林剛, 藤江幸一 |
試験系の異なる遺伝毒性データの相互比較と構造相関 |
40 | |||
伊藤菜津生、山田健太、金井亮太、大和田健登、田村修一、藤江幸一 |
宮古島における有機物循環利用がサトウキビ畑の土壌環境と収量に与える影響の評価 |
69 |
|||
金井亮太、山田健太、伊藤菜津生、大和田健登、三浦季子、田村修一、藤江幸一 |
家畜由来の有機肥料を用いた土壌における炭素・窒素収支解析と微生物群集構造の変化の把握 |
70 | |||
日本水環境学会 |
第17回 |
三保紗織,亀屋隆志,小林 剛,藤江幸一 |
産業排水や下水処理場排水の影響を受ける河川中でのPRTR対象物質の検出 |
361-364 |
2014.9 |
大気環境学会 |
第55回 |
姫旭、山下裕太、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一 |
幹線道路周辺での大気中六価クロムの濃度変化や濃度分布の調査 |
449 |
2014.9 |
山下裕太、姫旭、小林剛、亀屋隆志、藤江幸一、三宅祐一、久保隆 |
大気中六価クロムの濃度変動への主要な影響因子の検討 |
536 | |||
地下水・土壌汚染と |
第20回 |
グェンティーランビン、久保寺良光、小林剛、亀屋隆志、高橋ゆかり、劉予宇 |
無機汚染物質の土壌中での残留性・浸透性への塩濃度等の影響の解析 |
272-274 |
2014.6 |
小林剛、森一星、渋沢麻衣、亀屋隆志、藤江幸一 |
1,4-ジオキサンの不飽和土壌中挙動予測モデルを用いた土壌残留性等の評価 |
454-456 | |||
古川靖英、保高徹生、大村啓介、小林剛 |
塩素系VOC汚染土壌対策におけるサステイナブルアプローチの試適用ーケーススタディ(2) |
628-630 | |||
2013年度分(36件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 |
第48回 |
古川靖英、向井一洋、大村啓介、泉澤洋一、小林剛 |
斜め井戸を用いた原位置浄化工法の研究 |
205 |
2014.3 |
鈴木拓万, 小沼一元, 近藤貴志, 亀屋隆志, 藤江幸一, 小林剛, 松下拓, 高梨啓和 |
【年会学生ポスター発表優秀賞受賞】 河川水中の農薬および農薬分解物の実態調査 |
230 | |||
田中華子, 糸満桃子, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章, 上田岳彦, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
殺虫剤fenitrothionの環境変化体3-methyl-4-nitrophenol塩素処理副生成物の構造推定 |
231 | |||
浜知広, 藤木健司, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章, 上田岳彦, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
農薬変化体等の変異原性および変異原性物質生成能(MFP)の調査 |
234 | |||
高梨啓和, 宮崎菜月, 有島由紀子, 濱美紗希, 中島常憲, 大木章, 上田岳彦, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
精密質量解析による農薬光照射サンプル中の未知変化体のスクリーニング |
237 | |||
濱美紗希, 宮崎菜月, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章, 上田岳彦, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
精密質量解析および修飾反応解析によるフェニトロチオン変化体の探索 |
238 | |||
亀屋隆志, 三保紗織, 近藤貴志, 小林剛, 松下拓, 高梨啓和 |
環境水中化学物質の一斉分析によるモニタリングの可能性 |
329 | |||
小沼一元, 近藤貴志, 亀屋隆志, 小林剛 |
河川水濃縮試料のGC/MS多検体測定に伴うカラム汚染とその影響を受ける物質群 |
330 | |||
三保紗織, 亀屋隆志, 小林剛, 藤江幸一 |
都市河川におけるPRTR対象物質濃度の経年変化と地域差の分析 |
418 | |||
小林剛, 山田尚弘, 上田裕之, グエンチィーランビン, 亀屋隆志, 藤江幸一 |
PRTR対象物質を例とした土壌汚染可能性のスクリーニング手法の検討 |
564 | |||
鈴木翔, 近藤貴志, 亀屋隆志, 小林剛, 藤江幸一 |
アニリン分解時における細胞内のTCA回路、アミノ酸等の代謝物の測定 |
657 | |||
土木学会 |
第50回 |
古川靖英、保高徹生、大村啓介、小林剛 |
揮発性有機塩素化合物実土壌汚染サイトを題材とした簡便な費用ベースのサステイナブルアプローチ手法の試み |
Ⅲ-461 |
2013.11 |
日本水処理生物学会 |
第50回 |
鈴木拓万, 小沼一元, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓, 高梨啓和 |
農薬散布時における水環境中の農薬・農薬変化体の一斉分析 |
9 |
2013.11 |
小沼一元, 近藤貴志, 亀屋隆志, 藤江幸一, 鈴木翔 |
GC/MS一斉分析による化学物質の生分解と生物代謝の関係解析 |
10 | |||
日本水環境学会 |
第16回 |
森一星, 小林剛, 上田裕之, 渋沢麻衣, 亀屋隆志 |
1,4-ジオキサンの土壌中挙動と未規制土壌汚染物質の管理の考え方の検討 |
67-68 |
2013.11 |
高梨啓和, 濱美紗希, 有島由紀子, 宮崎菜月, 中島常憲, 大木章, 上田岳彦, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
LC/MSを用いた農薬変化体 (PTPWs)のunknown screening |
139 |
|||
高梨啓和, 田中華子, 糸満桃子, 松崎直樹, 中島常憲, 大木章, 上田岳彦, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
LC/MSを用いた農薬変化体 (PTPWs) 塩素処理物中の変異原の探索 |
140 | |||
日本生物工学会大会 |
第65回 |
近藤貴志, 松本祐典, 小沼一元, 亀屋隆志, 松下拓, 高梨啓和 |
環境中における化学物質の構造変化体と微生物代謝との関連性 |
222 |
2013.11 |
環境科学会 |
2013年会 |
三保紗織, 鈴木拓万, 近藤貴志, 亀屋隆志, 小林剛 |
LC/MS/MSを用いた一斉分析における分析試料溶媒によるピーク形状の変化 |
6 |
2013.9 |
姫旭, 山下裕太, 石井沙苗, 小林剛, 亀屋隆志 |
大気への六価クロム排出が推定される発生源関連試料中の六価クロムと金属濃度との関係の解析 |
28 |
|||
山下裕太, 姫旭, 石井早苗, 荻野洋祐, 小林剛, 亀屋隆志, 藤江幸一 |
【優秀発表賞受賞】 一般環境大気中の六価クロム濃度変化への影響因子の網羅的検討 |
29 | |||
深澤佑介, 大和田健登, 浦部雅総, 藤江幸一, 亀屋隆志 |
高圧熱水反応によるPVAの環化反応と高付加価値物質の探索 |
50 |
|||
小林剛, 上田裕之, 山田尚弘, グエンチィーランビン, 亀屋隆志 |
汚染未然防止のための多様な化学物質の土壌汚染可能性のスクリーニング手法の検討 | 61 | |||
森一星, 渋沢麻衣, 上田裕之, 小林剛, 藤江幸一 |
1,4-ジオキサンの特異な土壌中挙動を考慮した不飽和土壌中挙動予測モデル |
62 | |||
佐藤裕文, 石川浩輔, 鈴木翔, 亀屋隆志, 小林剛 |
化管法対象物質の光、加水分解性とフェントン、オゾンおよび塩素との反応性 |
70 | |||
小沼一元, 松本佑典, 近藤貴志, 亀屋隆志, 小林剛, 藤江幸一 |
河川水のGC/MS AIQS-DB分析におけるカラム性能劣化とその影響を受ける物質 |
89 | |||
高梨啓和, 有島由紀子, 濱美紗希, 中島常憲, 大木章, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
LC/MSを用いた農薬変化体の探索 |
114 |
|||
亀屋隆志, 小池瑛子, 小沼一元, 川田久美子, 近藤貴志, 小林剛, 藤江幸一 |
生態毒性物質の環境モニタリング~農薬成分を中心として~ |
119 | |||
近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓, 高梨啓和 |
水道法農薬を中心とした農薬・農薬分解物の河川モニタリング |
206-207 | |||
高梨啓和, 中島常憲, 大木章, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓 |
LC-MSを用いたunknown screeningによる土壌燻蒸剤D-D塩素処理物中の変異原の探索 |
210 |
|||
松下拓, 森本絢子, 松井佳彦, 白崎伸隆, 高梨啓和, 亀屋隆志, 近藤貴志 |
農薬分解生成物の浄水処理性評価 |
210-212 |
|||
地下水・土壌汚染と その防止対策に 関する研究集会 |
第19回 | 小林剛, 李世明, 上田裕之, 久保寺良光, 高橋ゆかり, 劉予宇 | 大気へ排出された鉛の沈着による土壌汚染の可能性の検討 | 129-130 | 2013.6 |
古川靖英, 保高徹生(産総研), 大村啓介(竹中工務店), 小林剛 | 塩素系VOC 汚染土壌対策におけるサステイナブルアプローチの試適用ーケーススタディ(1) | 256-257 | |||
大橋優子, 亀屋隆志, 小林剛, 沼野浩祐(応用地質) | 各種粘土鉱物に対する有害カチオンの吸着容量の解析 | 305-306 | |||
森一星, 渋沢麻衣, 小林剛, 高橋ゆかり, 亀屋隆志, 藤江幸一 | 1,4-ジオキサンの土壌中挙動と水浸透を考慮した予測モデル | 515-518 | |||
久保寺良光, 高橋ゆかり, 佐藤全倫, 劉予宇, 小林剛, 亀屋隆志 | 鉛の土壌溶出量への塩濃度の影響の解析と津波堆積物中での挙動 | 546-547 | |||
2012年度分(30件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 | 第47回 | 渋沢麻衣, 森一星, 小林剛, 高橋ゆかり, 亀屋隆志, 藤江幸一 | 【優秀発表賞受賞】 1,1,1- トリクロロエタンに安定剤として添加された1,4 - ジオキサンの土壌中挙動の測定と土壌・地下水汚染の可能性の考察 |
203 | 2013.3 |
森一星, 渋沢麻衣, 小林剛, 高橋ゆかり, 亀屋隆志, 藤江幸一 | 1,4- ジオキサンの不飽和帯土壌中での挙動予測モデルと地下水の汚染可能性の評価 | 204 | |||
亀屋隆志, 小池瑛子, 齋藤美穂, 三保紗織, 近藤貴志, 小林剛, 藤江幸一 | 河川における約500 種の生態毒性物質の一斉分析とハザード比 | 209 | |||
小池瑛子, 齋藤美穂, 三保紗織, 亀屋隆志, 近藤貴志, 小林剛, 藤江幸一 | 生態毒性物質のハザード比と藻類・甲殻類急性毒性試験結果の比較 | 210 | |||
齋藤美穂, 三保紗織, 小池瑛子, 近藤貴志, 小林剛, 亀屋隆志, 藤江幸一 | 【優秀発表賞受賞】 LC/MS/MS によるPRTR 対象物質同時分析法の適用範囲 |
325 | |||
本田詩歩, 松下拓, 松井佳彦, 白崎伸隆, 高梨啓和, 亀屋隆志, 近藤貴志 | 殺虫剤フェニトロチオン分解物の酸化処理における変異原性の変動 | 94 | |||
阿比留和也, 田中華子, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章, 松下拓, 近藤貴志, 亀屋隆志 | 精密質量分析に基づく1,3-ジクロロプロペン塩素処理副生成物の探索 | 95 | |||
近藤貴志, 齋藤美穂, 小池瑛子, 三保紗織, 亀屋隆志, 松下拓, 高梨啓和 | GC/MSおよびLC/MS/MS同時分析による農薬分解物の河川水モニタリング | 330 | |||
田中華子, 阿比留和也, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章, 松下拓, 近藤貴志, 亀屋隆志 | 精密質量分析による3-メチル-4-ニトロフェノール塩素処理物中の変異原性物質の探索 | 333 | |||
高梨啓和, 迫田健志, 浜知広,中島常憲, 大木章, 松下拓, 近藤貴志, 亀屋隆志 | 農薬分解物の変異原性物質生成能 | 334 | |||
三保紗織, 齋藤美穂, 近藤貴志, 亀屋隆志, 松下拓, 高梨啓和 | 各地の河川水中の農薬・農薬分解物のLC/MS/MS同時分析におけるマトリクス効果 | 335 | |||
濱美紗希, 西山舞, 阿比留和也, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章, 松下拓, 近藤貴志, 亀屋隆志 | 精密質量分析によるフェニトロチオン光分解物質の探索 | 449 | |||
日本リスク研究学会 | 第25回年次大会 | 小林剛, 岡崎慎司, 笠井尚哉, 熊崎美枝子, 鈴木雄二 | 横浜国大でのリスク管理技術者養成教育とリスクアナリストへの学会による支援への期待 | 75-77 | 2012.11 |
環境科学会 | 2012年会 | 亀屋隆志、近藤貴志、松下拓、高梨啓和 | 化審法等における分解生成物の取扱い | 118 | 2012.9 |
小林剛、酒井実、上田裕之、亀屋隆志、三宅祐一 | リスク評価のための多様な曝露シナリオの評価 | 23 | |||
近藤貴志,齋藤美穂,鳥海航,小池瑛子,亀屋隆志,松下拓,高梨啓和 | フェニトロチオンなどを例にした河川の農薬と農薬分解物の測定 | 108-109 | |||
姫旭,荻野洋祐,小林剛,高橋ゆかり,亀屋隆志,石井早苗,三宅祐一 | 高リスクが懸念される大気中六価クロムの粒径別分布・堆積粉塵中濃度等の測定と発生源検討 | 79 | |||
齋藤美穂,村田夏樹,亀屋隆志,近藤貴志,藤江幸一 | 水質環境測定点における化管法対象物質の一斉検出とその頻度 | 23 | |||
小池瑛子,亀屋隆志,近藤貴志,小林剛,藤江幸一 | 各種環境化学物質のリスク評価に必要な分析感度と濃縮法の検討 | 19 | |||
森一星、渋沢麻衣、上田裕之、小林剛、高橋ゆかり、亀屋隆志、藤江幸一 | 【優秀発表賞受賞】 1,4-ジオキサンや揮発性有機化合物の土壌気化・拡散挙動予測による環境影響の考察 |
17 | |||
小沼一元, 齋藤美穂, 三保沙織, 近藤貴志, 亀屋隆志, 藤江幸一 | 微量化学物質分析の窒素吹付濃縮過程における揮散ロスとヘンリー定数との関係 | 18 | |||
渋沢麻衣,小林剛,高橋ゆかり,亀屋隆志,藤江幸一 | 1,4-ジオキサンや揮発性有機化合物の土壌気化・拡散挙動予測による環境影響の考察 | 16 | |||
久保寺良光・高橋ゆかり・劉予宇・小林剛・浦野絋平 | 鉛汚染土壌の保管状態の違いによる溶出基準判定結果への影響要因の検討 | 12 | |||
山下裕太、姫旭、荻野洋祐、小林剛、高橋ゆかり、亀屋隆志、三宅祐一、久保隆 | 【優秀発表賞受賞】 大気中六価クロムの年間濃度変動に及ぼすクロムの形態変化の影響と解析 |
4 | |||
李世明、小林剛、東海林あさこ、高橋ゆかり、亀屋隆志 | 大気拡散予測モデルを用いた様々な六価クロム排出源からの大気濃度への寄与の解析 | 5 | |||
永島佳奈、花辺維真、小林剛、藤江幸一 | キノンプロファイル法を用いた微生物動態解析による土壌汚染の診断 | 77 | |||
化学工学会 横浜大会 |
平成24年度 | 石井淳也,斎藤秀之,藤江幸一 | 【奨励賞受賞】 水熱反応による澱粉加工残渣の有価物化 |
165 | 2012.8 |
地下水・土壌汚染と その防止対策に 関する研究集会 |
第18回 | 上田裕之,小林剛,山田尚弘,酒井実,高橋ゆかり,亀屋隆志 | 土壌汚染に関わる主要な曝露経路と評価手法の整理 | 362-367 | 2012.6 |
久保寺良光,高橋ゆかり,小林剛,劉予宇,浦野絋平 | モデル汚染土壌を用いた環境雰囲気による鉛の存在形態変化の測定・解析 | 219-222 | |||
渋沢麻衣,山田尚弘,小林剛,高橋ゆかり,亀屋隆志,藤江幸一 | 1,4-ジオキサン蒸気の不飽和土壌中での拡がりの測定と動態予測モデルの検討 | 74 | |||
2011年度分(20件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 | 第46回 | 梅原実加,井ノ久保淳一,亀屋隆志,藤江幸一 | 【年会学生発表賞受賞】 下水道未整備地域における河川水質のキノンプロファイル法を用いた評価 |
641 | 2012.3 |
阿比留和也,田中華子,高梨啓和,中島常憲,大木章,松下拓,近藤貴志,亀屋隆志 | 精密質量分析による農薬塩素処理物中の変異原性物質の探索 | 338 | |||
齋藤美穂,鳥海航,亀屋隆志,近藤貴志,松下拓,高梨啓和 | 【年会優秀発表賞受賞】 殺虫剤Fenitrothionとその加水分解物3M4NPの環境水中での存在状況 |
337 | |||
加藤雄介,浜崎賢太,高梨啓和,中島常憲,大木章,松下拓,近藤貴志,亀屋隆志 | 農薬分解物の変異原性物質生成能の調査 | 336 | |||
小池瑛子,亀屋隆志,近藤貴志,小林剛,藤江幸一 | 【年会優秀発表賞受賞】 河川水の生態毒性物質モニタリングと毒性試験 |
297 | |||
丹雅史,亀屋隆志,藤江幸一 | 塩素、オゾン、紫外線処理による下水二次処理水のDNA損傷性と水生生物毒性の低減効果 | 209 | |||
本田詩歩,松下拓,松井佳彦,白崎伸隆,高梨啓和,亀屋隆志,近藤貴志 | 殺虫剤フェニトロチオンの加水分解生成物の浄水処理性 | 208 | |||
高橋ゆかり,小林剛,劉予宇,久保寺良光,浦野紘平 | 土壌への有害アニオンの吸着平衡の解析 | 195 | |||
渋沢麻衣,山田尚弘,小林剛,亀屋隆志,藤江幸一 | 【年会優秀発表賞受賞】 1,4-ジオキサンの土壌中での拡散挙動の測定と動態予測式の検討 |
193 | |||
室内環境学会 学術大会 |
平成23年度 | 真名垣聡,小林剛,三宅祐一,本藤祐樹,三宅淳巳,益永茂樹 | 消費者製品中にストックされた臭素系難燃剤HBCDの排出及び曝露分析 | 224-225 | 2011.12 |
日本リスク研究学会 | 第24回 | 上田裕之,小林剛,山田尚弘,高橋ゆかり | 放射性セシウムを例とした土壌汚染由来の曝露シナリオとリスク評価のための要点整理 | 247-250 | 2011.11 |
環境情報科学 | 第8回 | 荻野洋佑,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志 | 【環境情報科学センター事務局長賞受賞】 高リスクが懸念される大気中六価クロムのリスク評価と多様な情報を用いた発生源の探索 |
142-143 | 2011.11 |
廃棄物 資源循環学会 |
第22回 | 井ノ久保淳一,川本克也 | 廃プラスチック類混合焼却によるエネルギーと環境保全特性への影響評価 | 355-356 | 2011.11 |
環境科学会 | 2011年会 | 亀屋隆志, 勝俣宏信, 小池瑛子, 齋藤美穂, 村田夏樹, 松本祐典 | 化管法対象物質のGC/MS包括一斉分析の可能性検討 | 47 | 2011.9 |
齋藤美穂, 亀屋隆志, 石川浩輔, 小林剛, 藤江幸一, 三保沙織 | 【優秀発表賞受賞】 微量有害物質の生物処理における分解挙動 |
66 | |||
小池瑛子, 亀屋隆志, 鳥海航, 小林剛, 藤江幸一 | 生態毒性物質の環境モニタリングと季節変動 | 67 | |||
環境化学討論会 | 第20回 | 高橋ゆかり,伊藤美恵子,小林剛, 浦野真弥, 浦野紘平, | 低コストフローインジェクションアナライザーによる土壌溶出液中のPb(Ⅱ)分析 | 364-365 | 2011.7 |
地下水・土壌汚染と その防止対策に 関する研究集会 |
第17回 | 高橋ゆかり,小林剛,浦野紘平,劉予宇,浦野真弥 | 土壌への六価クロム、ホウ素およびヒ素の平衡吸着量の解析 | 149-152 | 2011.6 |
大橋優子,沼野浩祐(応用地質),亀屋隆志,小林剛 | 汚染土壌中での有害イオンの拡散速度の測定と解析 | 394-395 | |||
小林剛,高橋ゆかり,劉予宇,佐藤全倫,浦野紘平,浦野真弥 | 鉛等の土壌への吸着・脱離機構の解析 | 396-398 | |||
2010年度分(23件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 | 第45回 | 齋藤美穂,勝俣宏信,亀屋隆志,藤江幸一 | 化管法対象物質の下水処理施設における検出頻度と除去特性の評価 | 51 | 2011.3 |
小池瑛子,齋藤美穂,亀屋隆志,小林剛,藤江幸一 | 水生生物試験と化学分析による下水の毒性要因解析 | 326 | |||
丹雅史,藤江幸一,亀屋隆志 | 下水処理工程におけるDNA損傷性及び水生生物毒性低減効果の評価 | 332 | |||
永島佳奈,井ノ久保淳一,亀屋隆志,藤江幸一 | 【年会学生発表特別賞受賞】 キノンプロファイル法による下水高度処理プロセス内微生物相変化の解析 |
343 | |||
劉鋭,万梅,蔡強,湯霊容,陳呂軍,亀屋隆志,小林剛 | 有機塩素溶剤による土壌・地下水汚染の迅速検出センサーの開発 | 220 | |||
三宅祐一,小林剛,亀屋隆志,益永茂樹,雨谷敬史 | 東京湾における環境濃度予測ツールを用いたPFOS濃度推算精度の検証 | 427 | |||
小林剛,山田尚弘,酒井実,三宅祐一,亀屋隆志,藤江幸一 | 土壌環境に排出された化学物質の人への高懸念曝露シナリオのスクリーニング手法 | 638 | |||
Rui Liu, Mei Wan,Qiang Cai,Lingrong Tang,Lvjun Chen,Takashi Kameya,Takeshi Kobayashi | Rapid determination of volatile chlorinated hydrocarbons using PID combined with RAE-SEP tube | 220 | |||
環境研究発表会 | 第7回 | 荻野洋佑,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志 | 大気中六価クロムの極低濃度測定方法の開発と一般環境中リスクレベル | 142-143 | 2010.11 |
環境科学会 | 2010年会 | 荻野洋佑,柳一生,小林剛,亀屋隆志,藤江幸一,三宅祐一 | 大気中での高リスクが懸念される六価クロムの全粒径および粒度別の測定と評価 | 20 | 2010.9 |
小林剛,柳一生,荻野洋佑,三宅祐一,亀屋隆志,藤江幸一 | 大気中での高リスクが懸念される六価クロムの極低濃度測定手法の開発 | 21 | |||
酒井実,畠山周作,山田尚弘,小林剛,亀屋隆志,三宅祐一 | 環境中に排出される多様な化学物質の高懸念曝露シナリオのスクリーニング手法 | 22 | |||
亀屋隆志,中村功,小林剛,藤江幸一 | PRTR情報を活用した複数物質による地域環境リスクの累計評価 | 24 | |||
鳥海航,亀屋隆志,小林剛,藤江幸一 | PRTR移動量を用いた下水処理施設への毒性流入負荷の推算とその検証 | 45 | |||
齋藤美穂,亀屋隆志,小林剛,藤江幸一,三宅祐一 | 【優秀発表賞受賞】 包括的な多成分一斉分析法が適用可能な化管法対象物質の分類整理 |
47 | |||
勝俣宏信,亀屋隆志,小林剛,藤江幸一,三宅祐一 | GC/MS一斉分析可能な化管法対象282物質の検出頻度 -神奈川県内の河川で- | 80 | |||
小池瑛子,亀屋隆志,小林剛,藤江幸一 | 環境化学物質の一斉分析と生態毒性試験による毒性影響要因の検討 | 82 | |||
藤江幸一 | 【学術賞受賞】 バイオマス利活用における効果と課題 |
110-111 | |||
水環境学会 シンポジウム |
第13回 | 小林剛,劉予宇,佐藤全倫 | 原位置浄化のための重金属等土壌汚染の迅速分析技術 | 291 | 2010.9 |
地下水・土壌汚染と その防止対策に関する 研究集会 |
第16回 | 小林剛,劉予宇,浦野紘平 | カドミウムや鉛等の重金属類の土壌からの溶出速度 | 26-29 | 2010.6 |
大橋優子,亀屋隆志,小林剛,沼野浩祐,青山正信 | 複数の土壌調査地内における土壌pHと鉛溶出量の違い | 336-337 | |||
山田尚弘,酒井実,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志 | 化学物質の土壌汚染による多様な曝露シナリオのスクリーニング手法の検討 | 424-427 | |||
劉予宇,小林剛,浦野真弥,浦野紘平 | カドミウムおよび鉛の土壌中での吸着・脱離平衡の測定と解析 | 562-565 | |||
2009年度分(17件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 | 第44回 | 酒井実,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志,藤江幸一,三宅淳巳 | 水環境に排出された化学物質の人への高懸念曝露シナリオのスクリーニング手法 | 10 | 2010.3 |
亀屋隆志,中村功,小林剛,藤江幸一 | PRTR対象物質の水系への移動による生態リスクの地理的分布 | 116 | |||
中川浩一,亀屋隆志,久保隆,藤江幸一,長藤拓実 | 化管法対象物質のDNA損傷性強度の測定と考察 | 208 | |||
勝俣宏信,亀屋隆志,三宅祐一,小林剛,藤江幸一 | 水系に排出される化管法対象物質へのGC/MS包括分析法の適用性の検討 | 327 | |||
小林剛,山田尚弘,三宅祐一,亀屋隆志,藤江幸一,三宅淳巳 | 化学物質の多様な土壌汚染由来の曝露シナリオスクリーニング手法 | 594 | |||
環境科学会 | 2009年会 | 齋藤秀之,橘隆一,藤江幸一 | 高温高圧水による馬鈴薯^澱粉粕の有価物化 | 48-49 | 2009.9 |
尾崎雄飛,橘隆一,藤江幸一 | 下水汚泥の処理方式の物質・エネルギー収支解析 | 50-51 | |||
小林剛 | 【奨励賞受賞】 有害化学物質の土壌汚染の評価および自主管理に関する研究 |
64-65 | |||
近藤浩正,橘隆一,藤江幸一 | 県単位のマテリアルフローにおける環境負荷量と経年変化の推計と産業構造の分析 | 92-93 | |||
橘隆一,藤江幸一,鈴木基之 | モンゴル国ウランバートル市における大気汚染の予備調査 | 100-101 | |||
莅戸翔一,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志 | 各種土壌くん蒸剤による農地周辺の健康リスクの推算 | 102-103 | |||
三宅祐一,小林剛,畠山周作,酒井実,亀屋隆志 | 化学物質の網羅的な曝露シナリオ情報の抽出と整理 | 104-105 | |||
亀屋隆志,中村功,山崎甲太郎,長藤拓実 | 化学物質の環境中での毒性影響に着目したリスク管理の課題と展望 | 230-231 | |||
安全工学 シンポジウム |
2009年会 | 三宅淳巳,半井豊明,木村新太,岡泰資,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志,本藤弘樹,横山泰一,真名垣聡,中井里史,大谷英雄,益永茂樹 | 化学物質総合リスク管理のための情報基盤 | 2009.7 | |
日本リスク研究学会 | 第22回 | 亀屋隆志,小林 剛,三宅祐一 | 化学物質の環境リスク評価のための情報の整備と共有 | 1-8 | 2009.6 |
地下水・土壌汚染と その防止対策に 関する研究集会 |
第15回 | 山田尚弘,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志 | 揮発性有機塩素化合物の土壌中での気化・拡散および吸着・脱離挙動予測 | 113-116 | 2009.6 |
大橋優子,亀屋隆志,小林剛,青山正信,沼野浩祐 | 各地の土壌における金属類の吸着保持量とその共存物影響 | 272-275 | |||
2008年度分(15件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 | 第43回 | 山崎甲太郎,亀屋隆志,藤江幸一,小林剛 | 【優秀発表賞受賞】 下水流入水の生物処理や化学処理における三種生態毒性の変化 |
190 | 2009.3 |
長藤拓実,山下大輔,亀屋隆志,加藤由紀子,中川浩一,久保隆 | 河川水のumu遺伝子毒性強度の実態把握と各種排出源からの負荷 | 386 | 2009.3 | ||
岸田美紗子,隈部丈雄,高梨啓和,中島常憲,大木章,三宅祐一,亀屋隆志 | Fenitrothion分解性生物の調査とその変異原性物質生成能(MFP) | 398 | 2009.3 | ||
日本水環境学会 九州支部 |
平成20年度 | 隈部丈雄,岸田美紗子,高梨啓和,中島常憲,大木章,三宅祐一,亀屋隆志 | フェニトロチオン分解生成物の変異原性 | 2009.3 | |
日本LCA学会 | 第4回 | 真名垣聡,三宅祐一,三宅淳巳,半井豊明,岡泰資,小林剛,亀屋隆志,本藤祐樹,横山泰一,益永茂樹,中井里史,大谷英雄 | ライフサイクルを通じた化学物質の管理に向けた枠組み-事業者の化学物質リスク自主管理の情報プラットホーム- | 28-29 | 2009.3 |
日本リスク研究学会 | 第21回 | 小林剛,三宅祐一,亀屋隆志,本藤祐樹,三宅淳巳 | 化学物質リスク自主管理の情報基盤研究と網羅的な曝露シナリオの調査 | |
2008.11 |
廃棄物学会 | 第19回 | 三宅祐一,菅野聡,亀屋隆志,小林剛 | 臭素系難燃剤含有プラスチックの焼却処理による有機臭素化合物の排出傾向 | 573-575 | 2008.11 |
環境科学会 | 2008年会 | 柳一生,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志 | 大気中六価クロムの測定と健康リスクの評価事例 | 8-9 | 2008.9 |
莅戸翔一,河原賢吾,小林剛,三宅祐一,亀屋隆志 | 【最優秀発表賞受賞】 農薬散布時の急性・亜急性毒性を考慮した健康リスク評価方法の検討 |
14-15 | 2008.9 | ||
小林剛,稲葉光亮,三宅祐一,亀屋隆志 | 揮発性有機化合物による事業所近傍大気汚染の短期評価手法 | 16-17 | 2008.9 | ||
持丸智英,奥平祐介,亀屋隆志,小林剛,堀江毅,藤平裕子,野口勉 | 生分解性樹脂の加水分解性と加水分解物の生物酸化性の評価 | 20-21 | 2008.9 | ||
亀屋隆志 | 環境安全工学の到達点と今後 | 174 | 2008.9 | ||
地下水・土壌汚染と その防止対策に 関する研究集会 |
第14回 | 小林剛,三宅祐一,亀屋隆志,東信行 | 各種化学物質の土壌・地下水経由での曝露可能性評価手法の検討 | 771-774 | 2008.6 |
環境資源工学会 | 2008年会 | 藤江幸一 | 熱帯プランテーションにおけるバイオマス利活用システムと温室効果ガス排出抑制 | 2008.6 | |
環境工学連合 講演会 |
第22回 | 藤江幸一 | バイオマスエネルギー利活用システムの設計と評価 | 2008.4 | |
2007年度分(10件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 | 第42回 | 中村淳,馬場正裕,亀屋隆志,小林剛 | PRTR対象工業製品の流域環境への潜在的影響の解析 | 113 | 2008.3 |
馬場正裕,中村淳,亀屋隆志,小林剛 | 【優秀発表賞受賞】 国内登録全農薬の流域別環境プライオリティ情報の解析 |
241 | 2008.3 | ||
川崎良美,古屋陽子,小林剛,浦野紘平,加藤みか | 各種バイオアッセイのための最適な固相抽出条件の決定方法 | 307 | 2008.3 | ||
山崎甲太郎,明村剛紀,小林剛,亀屋隆志 | 3種水生生物毒性試験でみた河川水質の実態調査と解析 | 374 | 2008.3 | ||
加藤由紀子,亀屋隆志,小林剛,久保隆 | 下水放流水及び河川水における遺伝子毒性の実態把握 | 464 | 2008.3 | ||
川端雅博,山口和也,亀屋隆志,石田久雄,茶谷和久 | 精密ろ過膜を用いた高濁度水の効率的な魚類画像解析水質連続監視装置前処理方法の開発 | 612 | 2008.3 | ||
日本LCA学会 | 第3回 | 田崎智宏,小口正弘,亀屋隆志,浦野紘平 | 製品中に含まれる戦略的対応金属の選定方法 | 50-51 | 2008.2 |
環境科学会 | 2007年会 | 馬場正裕,中村淳,亀屋隆志,小林剛 | 日本で使用される農薬の水域への流出による潜在的影響と代替化による効果 | 82-83 | 2007.9 |
中村淳,亀屋隆志,浦野紘平 | PRTR対象物質の届出事業所からの排出による河川への潜在的影響の解析 | 94-95 | 2007.9 | ||
地下水・土壌汚染と その防止対策に 関する研究集会 |
第13回 | 小林剛,亀屋隆志,浦野紘平 | PRTR対象物質の毒性・物性・事故事例情報等を活用した土壌汚染可能性評価 | 174 | 2007.6 |
2006年度分(10件) |
|||||
学会名 | 回数 | 発表者名 | 発表タイトル | 要旨集 ページ |
開催年月 |
日本水環境学会 | 第41回 | 小林剛,藤咲聡,中村淳,亀屋隆志,浦野紘平 | 国内で使用される全農薬の水生生物への潜在的な悪影響の解析 | 488 | 2007.3 |
折戸敢,劉鋭,亀屋隆志,小林剛,浦野紘平 | 低VOC製品用溶剤の水質負荷特性 | 461 | 2007.3 | ||
加藤由紀子,亀屋隆志,小林剛,吉野秀吉,浦野紘平 | umu試験を用いた下水処理水のDNA損傷性強度の評価 | 204 | 2007.3 | ||
環境科学会 | 2006年会 | 小林剛,東信行,糸山景子,亀屋隆志,浦野紘平 | 化学物質の自主管理のための最新の毒性・取扱量情報の収集と解析 | 124-125 | 2006.9 |
東信行,糸山景子,小林剛,亀屋隆志,浦野紘平 | 化学物質の最新の毒性・取扱量情報を用いた新たなPRTR対象候補物質の提案 | 126-127 | 2006.9 | ||
中村淳,東信行,亀屋隆志,浦野紘平 | PRTR対象物質の大気の排出源別潜在危険度の全国市区町村分布の解析 | 128-129 | 2006.9 | ||
藤咲聡,片山賢,中村淳,亀屋隆志,小林剛,久保隆,浦野紘平 | PRTR対象農薬の環境流出による潜在的な悪影響を大きくする要因の解析 | 130-131 | 2006.9 | ||
地下水・土壌汚染と その防止対策に 関する研究集会 |
第12回 | 小林剛,浦野紘平 | 各種土壌汚染物質の土壌への吸着特性 | 152 | 2006.6 |
小口正弘,山科則之,加藤みか,浦野紘平,小林剛 | 建設発生土等再利用のためのダイオキシン類汚染の迅速診断方法 | 11 | 2006.6 | ||
浦野真弥,清水優子,宇野流沙,浦野紘平,小林剛 | 簡易比色分析法の土壌中重金属等への適用性 | 141 | 2006.6 |
CAUTION ! 注意! Copyright (C) 1999-2021 Yokohama National University All Rights Reserved. (このホームページの著作権は横浜国立大学が保有しています。) |